相場は大衆心理でできているので、多くの人が注目する水平線は相場を動かすものとなり、そんな水平線を使用したエントリーは最も王道な手法です。
FXをする上で、知っておいて損はないので覚えていきましょう😊
水平線の手法

水平線は、どこに引くかで名称が異なり、
- 上値を押さえる線をレジスタンスライン
- 下値を支える線をサポートライン
と呼びます。
この上下のラインを使用してトレードをしていくんです。
レジスタンス・サポートラインについては、『 水平線を引く場所で名称が変わる!「レジスタンスライン”“サポートライン”とは』で詳しく解説していますので、ご存知ない🍀
エントリー
エントリーは、
- レジスタンスラインにきて反発したら売り
- サポートラインにきて反発したら買い
をします。

ただ当たったからとエントリーするのではなく、短期足で何度も止められたり、長い陽線や陰線などの反発の兆候を見てから入るようにしましょう。
短期足については、『 ひとつの時間足だけじゃダメ!“上位足”“下位足”“短期足”を使いこなすのが勝つ秘訣』で解説していますので、ご覧くださいませ😊
利確の置き方
利確目標は、エントリーした反対側の水平線が目安で、
- レジスタンスラインで売りをしていたらサポートライン
- サポートラインで買いをしていたらレジスタンスライン
になります。

ただ、まれに反対側の水平線まで行かずに折り返してくることもあるので、値動きを見て、臨機応変に保有するのがベスト!
損切りの置き方
損切りは、水平線を抜けたらエントリーした根拠が崩れるので、
- レジスタンスラインから売りをしていたらレジスタンスラインの少し上
- サポートラインから買いをしていたらサポートラインの少し下
に入れます。

水平線ピッタリに入れると、少し戻してから再度水平線にぶつかって行くことも。通貨のボラティリティによりますが、ラインから10pips前後離して損切りを置くと安心です。
まとめ
水平線でのエントリー手法は、テクニカルにおいて基礎となり、インジケーターと合わせてトレードに利用すると強力なものになるので、ぜひ覚えていきましょう!
水平線の引き方や環境認識の方法は、私の教材のひとつである『水平線の引き方』にて詳しく解説していますので、ぜひお手にとってみてください☺
合わせて読みたい → エントリーだけじゃない!水平線は「環境認識」にも利用しよう