相場でトレンドを形成する時には、“トレンドライン”と“チャネルライン”という上下で挟んだ2本の間をジグザグに推移しながら動きやすい性質があります。
両者のラインの引き方を学ぶと、「だいたいこの辺で止まりそうだな」という目安になりトレードの精度も上がりますので、覚えていきましょう😊
トレンドラインとチャネルラインの意味
トレンドラインとチャネルラインは、トレンド発生時に効果を発揮するもので、主に押し目買い・戻り売りの目安ポイントとして利用していきます。
押し目買い・戻り売りについては『爆益が狙える!順張りの王道手法“押し目買い”“戻り売り”とは』で解説していますので、ご存知ない方はご覧くださいませ✨
相場の中で、ふたつの役割は異なり、「トレンドラインはエントリー」「チャネルラインは利確」に使用できます。早速、見ていきましょう!
トレンドラインの引き方
トレンドラインは、押し目買い・戻り売りのエントリーポイントになるので、
- アップトレンドでは下に引いて、下値支持線にする
- ダウントレンドでは上に引いて、上値抵抗線にする
という役割があります。「アップトレンドでは下に引く」「ダウントレンドでは上に引く」とややこしくて頭がこんがらがりますよね😂
相場にトレンドが発生して、下降して押しや上昇して戻しをつけてトレンドライン(画像の○印)にタッチしたところでエントリーすることで、波に乗れます。
チャネルラインの引き方
チャネルラインは、トレンドラインの反対側に引く線を指し、トレンドラインで押し目買い・戻り売りをした際の利確ポイントになります。
一般的に上述したトレンドラインは単体で使用するのではなく、このチャネルラインとセットで引くのがメジャーな使い方です。
- 上昇基調であれば上に引く線を上昇チャネルライン
- 下降基調であれば下に引く線を下降チャネルライン
と呼びます。
トレンドラインでエントリーしたポジションが思惑通りに動いて、チャネルライン(画像の○印)まで来てぶつかったら利確することで、利益になります。

実際のチャートで見るトレンドラインとチャネルラインの引き方
実際のチャートでトレンドラインとチャネルラインを引いてみましょう。上記のまっさらな図にご自分でラインを書き足してみてくださいね😊
どんな風に引けたでしょうか?

トレンドラインとチャネルラインの引き方の解説
大きなアップトレンドのトレンドライン&チャネルライン(ピンクの線)の中に、小さな下降基調のトレンドライン&チャネルライン(ブルーの線)も引けます。
このラインに合わせて、エントリーや利確をするとキレイに取れますね✨
ラインを引く時に、「実体に合わせますか? ヒゲに合わせますか?」とご質問がよくありますが、どちらか一方に固執せずよく当たっているほうに引くのがポイントです。
まとめ
トレンドラインやチャネルラインは、ピッタリと線に沿うような完璧な形で現れることはそうそうありませんが、出現した際はとても効果を発揮するものです。
私もトレンド中に「上昇フラッグ」や「下降フラッグ」が出た際にはよく引きます。
ぜひトレンドライン&チャネルラインを覚えて、相場で生かしましょう!
合わせて読みたい → ひとつじゃない!「ダブルトップ・ダブルボトム」各3種類を解説