
私が最も好きなのが、4時間足をメインにした順張り手法なんですね。
1時間よりも大きな利益を得られて、日足よりも手軽にできるので、リアルトレードの8割は4時間足でウハウハさせてもらっています!ꉂ(๑>▽<๑)うはうは[no_toc]
マルチタイムフレーム分析
『優位性が高いのは◯時間足!?トレードは“何時間足をメイン”にするのがいいか』でもお話しましたが、個人的には4時間足は最強の時間軸だと考えています。
テクニカル面でも資金管理面でも安定しやすいトレードスタイルで、ぜひ4時間足を大好きになっていただきたいので、早速チャートを見ながら解説していきますね。
日足
日足は大きく見るとレンジ内ではありますが、Aのよく支えられていたサポートラインを下抜けていることから下降の流れが出ていると見れます。
また現状はAでサポレジ転換して、頭が押さえられる状態。ボリンジャーバンドの-2σも下に開きが出ていることから大きな流れは下へ向かいそうですね。
4時間足
4時間足は最安値圏の①ラインを抜けて、EMAにも傾きが出て、ダウントレンドです。
ちょうどEMA20にぶつかっており、日足が下降基調でボリンジャーバンド-2σにも隙間があることからこのまま滑り落ちてくれるのではないかとシナリオが立てられます。
1時間足
1時間足ではダウントレンドでしたが、ローソク足がEMA50を上抜けてレンジ入りしており、今はゆるやかに上昇しています。
そこまで勢いよく上がっているわけではないことや、4時間足や日足といった上位足が下向きの流れになっていることから、これは下降フラッグと認識できそうです。
5分足
5分足では勢いよく上昇していましたが、ちょうど4時間足のEMA20にぶつかったところで長い陰線を出しました。全時間足で流れが揃い、押さえられたと判断して売り!
損切りは4時間足のEMA20を上抜けしたらエントリーした根拠が崩れるので、ちょうどその場所と合致する長い陰線の少し上に置きます。
損切りの置き方については、『 損切り後にいく…を回避!無駄に狩られない“損切りの置き場所”』で解説していますので、ぜひ合わせてご覧くださいませ☺
結果

【日足】
日足では大きく下落してボリンジャーバンドの-2σ付近までいきましたね。ボラティリティのある相場だったので約5時間で140pipsゲットできる相場環境でした。
【4時間足】
4時間足はEMA30で反発してそのまま下落していきました!
【1時間足】
1時間足のゆるやかな上げは下降フラッグとなり落ちていきました。
初心者さんにありがちなのが、5分足や1時間足でローソク足が上昇するのを見ると「トレンドが転換した!」と思いロングを狙うことです。
しかし上位足をしっかりと読むことで騙されないようになります😊☀
【5分足】
5分足では長い陰線をつけた後に少し揉みましたが、勢いよく下落していきました。

まとめ
4時間足はゆったりトレードで大きな利益が狙えるため、あまりチャートを見る時間がない方にもオススメです。ぜひシナリオを立てる際の参考にしてみてくださいね。
今回ご紹介した手法は、『無料手法公開コース』や『順張り手法』でより詳しく学べますので、ぜひ興味を持ったらお手にとってみてください☺
合わせて読みたい → ひとつの時間足だけじゃダメ!「上位足」「下位足」「短期足」を使いこなすのが勝つ秘訣