FXを始めたばかりの頃に、まずつまずくのがインジケーターの設定方法ですよね。私もどうやって表示したらいいのかわからず、悩んだ経験があります。
そこでMT4で私が使っているインジケーターを表示させる方法を解説しますね。
MT4でのインジケーターの設定方法
①MT4のチャートを開いたら、まずは左上にある「挿入」ボタンをクリックします。
②「インディケータ」という項目が出てくるので、こちらをクリックします。以降の項目は、すべてこちらから入れていきます(*^^*)
移動平均線(EMA10〜50)
①インディケーターをクリックすると上部にいろいろ英語が出てきて「あわわわ…(゚∀゚)」となりますが、冷静にその下にある「トレンド」をクリックします。
②「トレンド」を押すと、「Moving Average」という項目が出てくるのでクリックします。
③まずEMA10を出します。期間を「10」、表示移動は「0」、指数平滑移動平均線を使うので移動平均の選別は「Exponential」にして、「OK」ボタンを押します。
③以降のEMA20〜50は、EMA20の場合は期間を「20」、EMA30の場合は期間を「30」と、期間だけを変更してどんどん追加していってください(*^^*)
④これで5本の指数平滑移動平均(EMA10〜50)が出ました。
ボリンジャーバンド±2σ
①同じくインジケーターから、今度は「カスタム」を押し、その中にある「Bands」をクリックします。
②設定画面が出てくるのでBands Periodを「20」、Bands Shiftを「0」、Bands Deviationsを「2.0」に設定して、「色の設定」をクリックします。
③色の設定に移ったら、ミドルラインは表示しないので、一番上の項目(0番)のカラーを「None」にして「OK」をクリックします。

④これでボリンジャーバンドの±2σだけが表示されました。
RSI
①同じくインディケーターから、今度は「オシレーター」を押して、その中から「Relative Strenght Index」をクリックします。
②パラメーターを期間「14」、下限設定「0」、上限設定「100」にして、「OK」をクリックします。
③これでRSIが入りました。
まとめ
以上で、EMA10・20・30・40・50、ボリンジャーバンド±2σ、RSIが入り、MT4のインジケーターの設定は完了です。お疲れ様でした☺
合わせて読みたい → 「負ける人がやりたがる相場」と「勝てる人がやりたがる相場」の違い