デイやスイングといったトレードをすると、エントリーした箇所によっては当日中に損切りや利確のポイントに到達せずに、翌日以降まで保有することも多々あるでしょう。
しかしこれが月曜日〜木曜日の中であれば問題ありませんが、金曜日以降を過ぎての持ち越し(オーバーウィーク)になるのは本当に危険なので絶対に避けたいもの。
とても大事なことなので、その理由を解説しますね。
オーバーウィークとは
オーバーウィークとは、ポジションを保有したまま週をまたぐことを表しています。
FXでは土曜日・日曜日は為替市場はおやすみです。エントリーしている通貨を決済しないまま、翌週の月曜日まで持ち越すことをそう呼ぶんですね💡
「いま決済したら損切りになる」や「もっと利益を伸ばしたい」とためらったり、金曜日の飲み会に夢中になって決済するのを忘れたり…と、やりがちなオーバーウィーク。
しかし、実はとてもリスクを孕んでいる行為なんです。
オーバーウィークがリスクになる理由
オーバーウィークが危険な理由は、なんといっても「窓開き」です。
窓については『 月曜日の朝に要注意!“窓”の意味やできる理由とは』で詳しく解説していますので、いまいちわからない方はぜひチェックしてみてください😊⭐
たとえば金曜日にポジション持っており、損切りを入れていたとしても、月曜日に窓開きをした場合は、窓の空間は値段が付かないので損切りは施行されないんですね。
では、どこで損切りされるかというと、窓開きをした始値の部分になります。
これが10pips程度の差であってもロットが大きければ打撃になりますし、大ニュースが起こった場合には100pips前後といった予期しないほどの窓開きが起こる可能性も。
またお休みの間にニュースを見てポジションに悪影響とわかっても、為替市場が開く月曜日の朝までは利確も損切りもできず、逃げ道はありません。
窓が開いて損失となった後でしか対応できないんですね💦
窓開きは土日といった為替市場がお休みの間に重大な問題によって、週明けに起こることがほとんどなので、オーバーウィークは一気に資金を減らす可能性があるんです。
もしもせっかくの土曜日や日曜日にこんなことが起こったら、休み中もずっと「月曜日どうなるんだろう…」と不安な気持ちで過ごさないといけなくなります。
まとめ
大きな窓開きはあまり起こらないことですが、100%起こらないとも言えません。
ただのよくある損切りになるだけでなく、「“どこで約定されるかわからない”損切りになる」のがオーバーウィークの最もこわいところ。
私も保有しているポジションがあり、

と思っても、やはりオーバーウィークはこわいので金曜の夜には全て手仕舞いします。
リスク管理のためにも、せっかくの休日を心配をして過ごさないためにも、週末にはポジションがプラスでもマイナスでも決算して、持ち越すのは控えるのが安心です。
合わせて読みたい → 利益を最大限に伸ばす!テクニカルに合わせて動かす「トレール注文」の実践的な使い方