FXには、1分足〜月足までの時間軸があります。
そして当然ながら、1分に1本動く1分足と1ヶ月に1本動く月足では相場の見方が異なるように、それぞれの時間毎に特徴というものが存在するんですね。
各時間はどのように特色があり、他の時間とどういった点が異なるのかを知ることは、テクニカルを利用する上でとても役立つことなのでご紹介していきます。
FXの各時間足の特徴
FXにはいくつか時間足がありますが、
- 短期足・・・1分足・5分足
- 中期足・・・1時間足
- 長期足・・・4時間足・日足
- 超長期足・・・週足・月足
と主に4つに分類することができます。
では、この順番を踏まえて、各時間の特徴を見ていきましょう(*゚▽゚)ノ
1分足や5分足は弱い足
1分足や5分足といった小さな足は、すぐに大きな波に飲み込まれます。
たとえば、5分足で引ける水平線で「止められた!」と思っても、上位足の相場環境次第では、すぐにブレイクするなど、短期足だけでのエントリーの優位性は低いです。
長く保有するよりも、一瞬だけの売買といったスキャルピングトレードに向きます。
1時間足は上位足に左右される足
時間が短すぎず長すぎずに人気のある1時間足ですが、短期足の次である中期足と比較的に弱い足の部類に入ります。
そのため、1分足や5分足ほどではありませんが、上位足の動きに左右されやすい足。
1時間足をメインにトレードをする際には1時間足しか見ない方が多いですが、どんなに1時間足でトレンドorレンジが出ていても、上位足の形状によってはすぐに反転します。
4時間足や日足といったふたつの上位足の流れもしっかり見ることが重要です😊💓
1時間足のエントリーについては、『 勝ったり負けたり…は卒業!1時間足で“デイトレード”をする時のコツ』で詳しく解説していますので、ぜひご覧くださいませ🐱
4時間足と日足は単体でも強い足
5分足や1時間足で売買する時には上位足の確認は必須ですが、4時間足と日足は大きな足であるため、他の時間足に左右されづらい足です。
長期足はそれ自体が強い足なので、週足や月足に根拠がなくても、綺麗なトレンドが発生していたら上位足を無視して思惑通りに動きやすい特徴があります。
大きな足なので、エントリータイミングが取りづらい、保有時間が長くて精神的に落ち着かない、といったデメリットもありますが、単体で強い足という魅力があるんです。
4時間足のエントリーについては、『 優位性が高いのは◯時間足!?トレードは「何時間足をメイン」にするのがいいか』で詳しく解説していますので、ぜひご覧くださいませ☺
週足と月足は気にしても気にしなくてもダメな足
「長期足ほど強い」と言われるFXですが、1週間に1本、月に1本しか動かない、週足と月足は大きすぎて弱さもある足です。
また4時間足と日足の上位足である週足と月足ですが、前述したように長期足自体は単体でも動きやすいので、超長期足はあまり見られづらい面も。
とはいえ、週足や月足も時と場合によってはとても機能して、超長期足という最強パワーを発揮することも。意識される時は相場を大きく動かす、無視もできない存在です。
週足や月足の影響力については、『 相場に影響はある?「週足」や「月足」は見たほうがいい?』で詳しく解説していますので、ぜひご覧くださいませ☺🥂
まとめ
時間の大きさが変われば、相場への影響力も変わってきます。ぜひこれらの特徴を覚えて、トレードに生かしてみてくださいね。
合わせて読みたい → 東京時間はダメ!? ロンドン時間まで「エントリーを待つべき理由」3つ