
レンジが反転したりトレンドが終了したりと、相場の流れが変わる際に出現する“転換サイン”として有名なチャートパターンが「ダブルトップ・ダブルボトム」です。
この形状を知っておくと、直近の天井や底値をとらえて、反転する波に乗ることができます。
ただ、ひとえに「ダブルトップ・ダブルボトム」といってもじつは3種類あり、どの形状が出るかによって転換の成功率やエントリーのしやすさも異なってくるんですね☺☀
ダブルトップ・ダブルボトムとは
簡単に説明しますと、
ダブルトップ・・・直近の高値で抑えられることでできる
ダブルボトム・・・直近の安値で支えられることでできる
という現象です。
高値or安値に2回トライしたけれど抜けない=上値・下値が堅いということで市場が諦めて反転していくんですね。では、どんな種類があるか各々のリアルチャートも交えながらチェックしていきましょう☺☀
高値を切り下げるor安値を切り上げる
最もきれいな形が、
上昇基調であれば高値を切り下げるダブルトップ
下降基調であれば安値を切り上げるダブルボトム
になることです。
リアルチャートで見てみよう
直近の高値・安値までに到達せずに切り下がるor切り上がる=上昇や下降の勢いが弱まっていることなので、このダブルトップ・ダブルボトムがもっとも転換の可能性が高くなります。
ただ水平線にタッチせずに手前で止まって折り返していくため、「反転する!」と見極めるには熟練の技が必要であり、初心者のうちはなかなか手出ししづらい面も…。
リアルトレードでの高値切り下げのダブルトップのエントリーは『 80pipsゲット!“ポンドルの逆張りトレード”全時間足を解説』の1時間足があたりますので、ぜひご覧くださいませ😊🍹
高値が同等or安値が同等
一般的にダブルトップ・ボトムとしてメジャーなのが、
上昇基調であれば高値が同等のダブルトップ
下降基調であれば安値が同等のダブルボトム
こちらでしょう😊
リアルチェートで見てみよう
高値が同等=水平線でピッタリと止まってくれるので、とてもやりやすい形状ですね。ダブルトップであればレジスタンスから売り、ダブルボトムであればサポートから買いをすることで利益になります。
また上記の画像のように、ひとつ目の山でも小さくダブルトップ(orダブルボトム)をつけ、その後にふたつめの山でも小さくダブルトップ(orダブルボトム)をつけることも多々ありますよ〜(*≧∀≦*)
リアルトレードでの高値が同等のダブルトップのエントリーは『 フラクラ後の隙間トレード!“日足メイン”の順張り手法で85pipsゲット』の5分足があたりますので、ぜひご覧くださいませ🐶✨
高値を切り上げるor安値を切り下げる
最もやりづらく成功率が低いのが、
上昇基調であれば高値切り上げのダブルトップ
下降基調であれば安値切り下げのダブルボトム
になる形状です。
リアルチャートで見てみよう
高値or安値をブレイクしてトレンド発生かと思いきや、いわゆる「だまし」になって戻ってきて、ダブルトップ・ダブルボトムになり反転するパターンですね。
小さく抜けている分にはまだいいですが、中には大幅に抜けてからV字で戻されてダブルを形成することもあるので、タイミングが計りづらかったり損切りが深くなったりとエントリーも難しい形状です。
リアルトレードの高値が切り上がるダブルトップのエントリーは『 放置トレードで40pips!レンジ内の“隙間を狙った順張り手法”を解説』の5分足があたりますので、ぜひご覧くださいませ🐱🍀
ダブルトップ・ダブルボトムは出現する場所が大事!
ダブルトップやダブルボトムは相場が転換することを示唆するチャートパターンです。
そのためどこでもかんでも出現したら入ればいいわけではなく、レンジ上限・下限、トレンド時の押し目・戻り目にぶつかる際の下位足といった、天井・底値となる根拠のある場所で探すことが重要です。
この3種類のどのダブルトップ・ダブルボトムが出現したかをわかるようになれば、天井や底値をとらえて波にのりやすくなります。(*^^*)
ぜひチャートをたくさん検証して、ダブルトップ・ダブルボトムを見極められるようになりましょう!
合わせて読みたい → ここを見るだけ!ボリバンで「トレンド継続or終了」を見極める方法