利益は「このまま逆方向へ行ったらいやだ」とすぐに決済するけれど、損切りは「もしかしたらプラスになるかも」と逆指値にかかるまで放置したりズラしたりする…。
まさにコツコツドカンの原因ですが、実はこれは本人の心がチキンなわけではなく、実際に心理学の面から「プロスペクト理論」といって人間が起こしやすい行動として認められています。
FXを含んだ投資をするうえでは切っても切れない精神理論なので、「プロスペクト理論の解説とその回避法」をお伝えしていきますね。
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論は、行動経済学者であり心理学者のダニエル・カーネマン氏と、心理学者のエイモス・トヴェルスキー氏によって提唱され、世界的に認められてノーベル経済学賞も受賞しています。
ひとことで言うと「人間の損失を回避したがる心の動き」を発見したものです。
FXを例に出して説明すれば「含み益は持ち続けることで損失に変わる可能性があるためすぐに利確しやすいけれど、含み損は我慢することで利益になる可能性があるため耐えてしまう」という精神理論ですね。
あなたもプロスペクト理論を実感「心理テストでチェック」
プロスペクト理論の元になった手法として「コイントス実験」という有名な研究結果があります。まずは以下の問題に、あなた自身で答えてみてください😊💡
Q1,どっちを選ぶ?
選択肢1:コインを投げて表が出たら100万円が手に入るが、裏が出たらなにも手に入らない
選択肢2:上記のゲームに参加しなければ20万円が無条件で手に入る
本来であれば、選択肢1を選べば100万円をもらえる確率は2分1なので決して低くはありません。FXトレーダーが大好きな一攫千金のチャンスです。
しかし、ほとんどの人は堅実に選択肢2を選ぶんですね。
Q2.どっちを選ぶ?
では次に、あなたは100万円の負債を抱えていると考えてください。そのときに、以下の選択肢が提示されたらどうしますか?
選択肢1:無条件に負債が50万円減額されて、負債金額は50万円になる。
選択肢2:コインを投げて、表が出たら負債が全額免除されるが、裏が出たら負債金額は変わらない。
確実に負債が半分免除されるのは大きいですよね。
先ほど堅実な選択をした人なら今度も選択肢1を選ぶかと思いきや、負債金額になった途端にほとんどの人は選択肢2を選択します。
損失回避の働き
利益をもらえる時はあんなに守りに入っていたのに、損失になると突然ギャンブルに走り出すんですね。
プロスペクト理論は人間の損失を回避したがる心の動きといいましたが、Q1は「お金がもらえない」という損失を回避して、Q2は「借金という損失そのもの」を回避しようという、損失回避行動の表れです。
人間の損失を回避したがる心の動きを発見したもの
上記のコイントスの実験からも、「人間は利益にたいしては臆病になり、損失にたいしては(悪い意味で)寛大になりやすい」ことがおわかりいただけたかと思います🐱🐾
「含み益は持ち続けることで損失に変わる可能性があるためすぐに利確しやすいけれど、含み損は我慢することで利益になる可能性があるため耐えてしまう」
この“FXあるある”も、心の奥深くを探れば…
- 含み益は「せっかくの利益が目減りしたらいやだ」とすぐに利確する(利益には臆病になる)
- 含み損は「もう少し待てば建値に戻ってくるかも」と長く耐える(損失には寛大になる)
という「損をしたくない」という損失回避行動の気持ちがあるゆえに起こるんですね。
プロスペクト理論を克服する方法
このプロスペクト理論の精神のおもむくままにトレードをしていたら、小さな利益をコツコツと積み上げて資産を増やしても、ほんの数回の損切りでドカンと資産を失うコツコツドカンの出来上がりです。
では、どうしたら克服できるでしょうか?
この理論は行動学として発表されただけであり、また人間の性質であることから、精神学的メソッドとして理論に基づいた解決法まではまだ提唱されていません。
そこで、私が初心者の頃にプロスペクト理論に負けないために実践したふたつのルールをご紹介しますね。行う際はどちらかひとつではなく両方とも実践してくださいませ😊
STEP1:利益対損失を1:2以上に定める
最初にトレードをする上での大前提として、「利益対損失が1:2以上になる場所のみでトレードする」と決めましょう。損小利大にならないためには、なによりも損切りよりも利幅を多く取ることが必須です。
後述する克服法のステップにもつながることですが、損切り10pipsなら利幅20pips以上、損切り20pipsなら利幅40pips以上は狙えるところ…と、資産管理を徹底して売買することでSTEP2が活かされます。
また損切りが異なるのにロット数が一律では、これも損小利大の原因となります。損切り10pipsなら10万通貨、損切り20pipsなら5万通貨に減らすなど、設定した損切りに対してロット数も調整をしてください。
STEP2:指値・逆指値を設定して放置
私はプロスペクト理論に対抗する最大の方法は、エントリー後に指値と逆指値を入れた後はあいだでどんな値動きをしようと、指値or逆指値にかかるまで絶対に手を出さないと決めることだと思っています。
プロスペクト理論では、「まだ利益が伸びる場所なのに逃げる」「損切りをずらすor外す」といった行動をしますが、これは自分でチャートの動きを見て、焦って利確や損切りを心でするから起こるんですね。
最初にトレードルールに従った場所に指値or逆指値を入れ、あとは機械にまかせましょう。上記の1:2以上になる場所で売買して勝率50%以上あれば、損切りに遭おうと合計でマイナスにはならないはずです。
まとめ
FXは人間の精神からして負けやすいようにできています。
どんなに手法を理解していても、いつまでもプロスペクト理論に惑わされているうちは、安定した利益も得られず、勝ちトレーダーにはなれません。
すぐに利確ボタンを押しそうになったり、損切りから逃げそうになったりしたら「自分のメンタルが試されている!」と、心を強く持つことを忘れないようにしてくださいね。
合わせて読みたい → 勝敗に関係なく資金を失う!「人はFXで負けやすい」ようにできている