FXで基礎となるが、今の状態が“トレンド”なのか“レンジ”なのかを知ることです。
このふたつの違いを知ることで、「これから相場がどちらに向かって動いていきそうか」「どこまでいきそうか」といったことを先読みすることにもつながります。
相場分析は、利益に直結する大事な部分なので、しっかりと覚えましょう🌷
「トレンド」と「レンジ」とは
相場の値動きは、トレンドとレンジの繰り返しによって形成されています。
- トレンドとは一方向へ流れができている相場
- レンジとは一定の値幅に挟まれている相場
と分けることができます。

トレンド
人気のある通貨が買われることで上昇、人気のない通貨が売られることで下降することを、“トレンド”といいます。買いor売りの一方向へ流れができている相場です。
- 上に向かっているのを上昇トレンド
- 下に向かっているのを下降トレンド
と呼びます。
トレンドは勢いがあるため一方向へ動くという性質があるので、“勢いがある=一度発生するとなかなかトレンドと反対方向へは動かない”特徴があるんです。
そのためトレンド時には、無闇に流れに逆らわずにトレンドと同じ方向へ向かって売買する“順張り手法”が向いています。
順張り手法については、『 相場の流れに合わせるor逆らう!“順張り・逆張り”手法とは』で解説していますので、ご存知ない方はご覧くださいませ☺
レンジ
売りと買いがどっちつかずの均衡となっている状態で、一方向に傾くことなく、一定の値幅に挟まれている相場のことを“レンジ”と言います。
レンジは勢いがなく方向感がないという性質があるので、“勢いがない=先を阻む障害があるとこれまでの流れから反転しやすい”特徴があるんです。
そのためレンジ時には、水平線などにぶつかったらこれまでの流れとは反対方向へ向かって売買する“逆張り手法”が向いています。
逆張り手法については、『相場の流れに合わせるor逆らう!“順張り・逆張り”手法とは』で解説していますので、ご存知ない方はご覧くださいませ☺
まとめ
今回は、トレンドとレンジのおおまかな説明をしました。
「どれくらい上昇・下降したらトレンドになるのか」という、インジケーター等を使用したより具体的な解説は『無料手法公開』や『順張り手法』で解説しています。
ご興味のある方はぜひチェックしてくださいね🍀