テクニカル知識

「EMA・SMA・WMA」なにが違うの?移動平均線の3種類を解説

「EMA・SMA・WMA」なにが違うの?移動平均線の3種類を解説

移動平均線は、設定した期間の終値を平均化して動くインジケーターですが、“どの終値部分を重視するか”によって種類が異なります。

基礎知識として、どんなものがあるのかを知っておきましょう!

移動平均線の種類

移動平均線には、

  • 指数平滑移動平均線(EMA)・・・最近の価格を重視
  • 単純移動平均線(SMA)・・・すべてを同様に扱う
  • 加重移動平均線(WMA)・・・最近の価格を重視

の3種類があります。

指数平滑移動平均線(EMA)

指数平滑移動平均線(Expornential Moving Average)は、移動平均線の中ではもっとも最新の価格を重視した作りになっています。

期間10のEMAであれば、比重を置く直近の価格を2倍にして算出するんです。

いっちゃん
私は過去検証をした結果、このEMAが最もよく機能していたので、こちらの移動平均線を利用しています😊

単純移動平均線(SMA)

単純移動平均線(Simple Moving Average)は、その名の通り、とてもシンプルでどの期間であってもすべて均等に平均化されるのが特徴です。

期間10のSMAを使用していたら、最新の価格である1日目も古い価格である10日目もどの期間もすべて同じように平均化されます。

加重移動平均線(WMA)

加重移動平均線(Weighted Moving Average)は、EMAに同じく直近の動きを重視するという考えのもと、最新の価格に加重をかけて平均計算するものです。

期間10のWMAを使用していたら、10日目の価格を10倍、9日目の価格を9倍、8日目の価格を8倍…という形で過去に遡るほど影響は少なくなります。

 

まとめ

結局のところ、どの移動平均線を使ったらいいの?

と悩んでしまいますよね。

大事なのはひとつ!“FXで有利なインジケーターを選ぶ”ポイント』で解説したように、相場は大衆心理でできているので、皆が選んでいるものを使うのが勝つ秘訣です。

いっちゃん
いろいろとお話ししましたが、難しい原理は無視してメジャーなのを使用するのが一番!

人気のあるものとしては指数平滑移動平均線(EMA)や単純移動平均線(SMA)なので、どれにすればいいかお悩みの方はどちらかから選ぶのがオススメです。

 icon-heart 合わせて読みたい → こうやって利用しよう!移動平均線の「環境認識」と「エントリー方法」

FX投資家いっちゃんの手法を0から学ベる無料コンサルコース開催中♪

いっちゃんの「無料手法公開コース」の会員サイト

(当サイトよりもさらに具体的な手法を公開しているコンサル生専用の会員サイトがあります♪)

FX投資家いっちゃんのブログでは、プロフィールで公開しているように私が月間100万円以上を稼いでいるメソッドを【無料】で手法解説&コンサル指導しています。

実践に向けての知識を着実に積んでいただけるカリキュラムになっており、私本人が各課題に応じてアドバイスや添削も行っていますので、間違った知識は正しながら学ぶことができるものです。(FXのご相談も大歓迎ですよ~♪)

FX初心者・未経験者の方教材を購入する余裕がない方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にお申込みください(*^^*)

いっちゃん
本無料コンサルは2018年にスタートし、これまでに2,000人以上の方がご卒業し、投資家となりました。私自身、雑誌での長期連載経験があるなど、きちんと実績のあるトレーダーですので、どうぞ安心してご参加くださいませ。

    【無料コンサルのお申込みフォーム】

    ※こちらのメールフォームからお申し込みいただくと、私がメールを見てから順番に返信するため1~2日前後かかる場合がございます。 「すぐに勉強を始めたい!」という方はこちらからどうぞ→【

    早くコンサルコースへ加入したい方専用のお申し込みフォーム】(自動対応)

    FX手法を詳しく解説した教材も販売中!

    いっちゃんの順張り手法

    関連記事

    error: Content is protected !!

    © 2023 FX投資家いっちゃんのブログ Powered by AFFINGER5