水平線は過去に効いたものが再度機能することが多いもの。
だからこそ「大事なラインかもしれない」といつまでも取っておきたくなり、気づけばどんどん溜まってチャート画面が線だらけ…ということも。
水平線を消すときのポイント

あらかじめアレコレ引いておくと、ちょっとローソク足が跳ねただけでどこもかしこも効いているように見えますし、なによりもチャートがみづらくなります。
目立つラインは前もって入れるのは大事ですが、そうではないすでに機能しなくなっているラインは無駄に取っておかずに削除して相場をスッキリさせておくことも重要!
では、どういった水平線は消したらいいでしょうか。
水平線をブレイクしたら消す
私は止められていたラインをブレイクして新たな波を形成したら、消すことが多いです。
抜けた直後は、戻してきてサポレジ・レジサポ転換したり、ライン内に回帰してヘッドアンドショルダーに機能したりということもあるので残しておきます。
ただしっかりとブレイクして、その先で揉み合いを形成して高値・安値を作りだしたら、今度はそちらがメインのゾーンになったと見て、水平線を移動させるんです。
右側で機能しなくなったら消す
どんなに効いていたラインであっても、右側(最新のチャート)でまったく機能せずに、するすると通り抜けるようであれば消します。
過去にいくら効いていようと、「今」効いていなければそのラインは意味がないので、いつまでも未練を持って残すより、新しく効いているところに引き直すのがいいです。
まとめ
よく効いていたラインだと、その後すごく経ってから(時には数週間〜数ヶ月後)機能することもありますが、あれもこれもと取っておいたら線でぐちゃぐちゃになります。
効かなくなった水平線は一度消して、チャートを見やすく整理しましょう☺
合わせて読みたい → トレンドが出てても注意!「キリ番」の前後では止められやすい