FXで私たちが主に取引する通貨は、ドルストレートとクロス円の二種類があります。
このふたつの違いは名称だけと思われる方もいるのですが、両者には通貨ができあがる構造に異なり、それに伴いトレードの「やりやすさ、やりづらさ」も変わるんです。
ドルストレートとクロス円の値動きの特徴
- 値動きが優しいのはドルストレート
- 値動きが難しいのはクロス円(クロス通貨)
と分けることができます。

「ドルストレート」は、米ドル(USD)が入る通貨を指し、アメリカは為替の主役・基軸通貨であるため「米ドルと他国の通貨」を直に交換出来るという特権があるんです。
例えば、ユーロドルを取引する場合は、そのまま「EUR/USD」だけを見ればOK。
ドルストレートについては、『 相場の軸となる!“ドルストレート”の意味と1pipsの計算方法を解説』で詳しく解説していますので、合わせてご覧になってくださいね。
「クロス円(クロス通貨)」は、クロス円という単体の通貨があるわけではなく、基軸通貨である米ドルが入ったドルストレート同士を計算させてできているんです。
例えば、ユーロ円を取引する場合は、「(USD/JPY)×(EUR/USD)=EUR/JPY」と、ドル円とユーロドルの価格を掛け算させて価格が出ています。
クロス円については、『 計算方法や注意点は?“クロス円”の仕組みをわかりやすく解説』で詳しく解説していますので、合わせてご覧になってくださいね。
このようにドルストレートは単一の通貨ですが、クロス円はふたつのドルストレート同士を組み合わせてできている通貨と、両者には大きく異なる点があります。
値動きが素直なのはドルストレート
ドルストレートは、ユーロドルであれば「EUR/USD」だけを見て取引できますし、他通貨に影響を受けないので値動きも素直でやりやすい通貨です。

一方でクロス円は、ユーロ円を取引しようと思ったら、「EUR/JPY」だけではダメで、「USD/JPY」「EUR/USD」の三つの通貨の流れを見なくてはなりません。
なぜならユーロ円であれば、上述したように「ドル円」と「ユーロドル」を掛け合わせて出来ている通貨なので、このふたつの相場の影響を受けるからです。
三通貨の動向を監視しなくてはならず、クロス円でいい動きをしていたとしてもドルストレートふたつの値動きによってはひっくり返ることもあります。
中級者以上の方向きの、比較的に難しい通貨と言えるんですね。
まとめ
私もドルストレートの方が、他通貨の動向を気にしなくていいのでラクで好きです😊
クロス円に関しては通常時に選択するよりも、ふたつの通貨を掛け算させており流れが揃うと爆益になりますので、そういった美味しい場面でのみ選択するようにしています。
クロス円を上手にトレードする方法については、『爆益or損切りの嵐!クロス円の“入るべき時”と“入ってはいけない時”』で解説していますので、ぜひご覧ください☺
合わせて読みたい → 東京時間はダメ!? ロンドン時間まで「エントリーを待つべき理由」3つ