「プロフィットファクター」は、自分のトレードが安全に利益を出せているかを計るためにあり、言い換えれば、投資家の腕前を数値として見ることができるものです。
プロフィットファクターとは
プロフィットファクター(PF)とは、“プロフィット(利益)+ファクター(要因)”という意味になり、総利益が総損失の何倍かを示します。

算出方法は、「総利益÷総損失=プロフィットファクター」です。
たとえば、
- 総利益が200万円、総損失が100万円なら、プロフィットファクターは2.0
- 総利益が100万円、総損失が200万円なら、プロフィットファクターは0.5
になります。
プロフィットファクターは、1.0がプラスマイナスゼロの状態で基準になっており、
- 1.0より大きい数値であれば資金が増える
- 1.0より小さい数値であれば資金が減る
とかわります。
プロフィットファクターの数値は1.0よりも大きいければ利益を上げられる状態になるのでOKですが、安定して稼ぐための目安としては「2.0」以上は欲しいです。
プロフィットファクターが必要な理由
こうしてプロフィットファクターを見ると、「そんなまどろっこしく計算しなくても、普通に総利益や総損失を見ればいいのでは?」と思いますよね。
しかし、きちんとPFが必要なからくりがあるんです💡
例えば、
- Aパターン:総利益が60万円+総損失が30万円=純利益が30万円
- Bパターン:総利益が130万円+総損失が100万円=純利益が30万円
は同じように30万円の利益になっています。
しかし両方のプロフィットファクターを算出すると、
- 60万円÷30万円=プロフィットファクターは2
- 130万円÷100万円=プロフィットファクターは1.3
と異なる結果になるんです。
Bパターンは総利益が130万円で総損失が100万円と30万円の利益を上げてはいますが、100万円の損失を出しており、決していいトレードとは言えません。
同じ金額の純利益を上げていてもAパターンのほうが、損失が少なく安全に稼いでいるのでパフォーマンスが良いことが、プロフィットファクターの数値からわかります。
このように利益や損失だけでなくPFの数値を見ることも大切であり、稼いだ額よりもPFの数値を高く出せるトレーダーのほうがいい取引ができているといえるんです。
まとめ
私もトレードをして成績を見る際には、このプロフィットファクターがきちんと1.0以上になっているかを、つねに確認するようにしています。
ぜひ日々のトレードに活かしてくださいね😊
合わせて読みたい → 「負ける人がやりたがる相場」と「勝てる人がやりたがる相場」の違い