FXの醍醐味が「ロット数」ですよね。
1通貨(約100円)という小さい金額から、レバレッジをかけて100万通貨(約1億円)以上という大きい金額まで張ることができます。
ただこのロットの数量はメンタルに直結するので、自分のキャパに合っていなければ、小さすぎても大きすぎても問題が生じてくるんです。
ロット数が合っていないと起こるトラブル
ロット数は、小さければリスクは低いけれどもらえる利益が少なく、大きければリスクは高いけれどもらえる利益が大きくなる…と、どちらも一長一短あるものです。
FXはメンタル面もとても大事なので、そんな精神やお金に関わるものだからこそ、自分に合っていないロットでポジションを取ると成績にも多大な影響を及ぼします。
ロット数が小さすぎる
ロット数が大きいとそれだけ金銭を掛けてトレードすることなので精神的に負担になるのは想像が付きますが、実は小さすぎても成績の悪さにつながります。
というのも自分のキャパよりも小さいロットで行うと、本来の利確ポイントにきても、

と、値段に満足できずにもっと伸ばそうとしがちです。
利確ポイントに来ても満足できずに保有を続けた結果、値がどんどん反転し、建値間際で慌てて利確するか「こんな金額ならいいや」と損切りにかかるまで放置する人もいます。
これを繰り返していたら、本来は月200pipsも取れているはずなのに、気づけばマイナスになっていて、「私(俺)ってトレードがへただな…」と勘違いすることも。
初心者さんのうちは練習のために小ロットでやることが多いですが、あまりにも自分の容量にあっていないロットでやっていると逆に利確に失敗しやすいの注意が必要です。
ロット数が大きすぎる
ロットが上がれば、大きなお金が得られる分、利益も損失も額が大きくなり、それに付随してどちらに転んでも“損をしたくない”気持ちが強くなります。
含み益になっても「せっかくの利益が目減りしたら嫌だ。プラスのうちに決済しておこう」と利益を失うという損を回避しようとしてチキン利食いをしてしまう。
含み損になったら「損切りになったら大金がなくなる…。待っていればせめてプラスマイナスゼロにできるかも」と損失自体を回避しようとして損切りを外す。
これらの問題行動はすべて損大利小の原因となるものですので、ロットを上げた途端にメンタルをやられてトレードの成績がマイナスになってしまう人もいます😢💧
上記でご説明した損失回避行動については『 コツコツドカンの原因!トレーダーを誘惑する“プロスペクト理論”とは』でより具体的に解説していますので、ぜひご覧くださいね。
まとめ
ロット数は人それぞれ資金量があるので「◯lotがいい!」とは一概に言えませんが、言うなれば、MAXで資金量の10%のロットが最大かな、といったところです。
ただ、これはあくまでも目安で、最適なロットは人それぞれ頃なります。
自分がポジションを持っていても「ちょっとドキドキするけれど気にならない」「損になっても自暴自棄にならない」精神を基準にロット数を張りましょう。
私が実践したロットの上げ方は『私はこう上げた!“自分の資金量にあったLot数の目安”を解説』で解説していますので、お悩みの方は参考にされてみてください(*^^*)
合わせて読みたい → 10万円&100万円稼ぐには…「月にどれくらいのpipsを取るべき?」