相場は私たちの思い通りには動かないので、「ご飯を食べたい」「買い物へ行きたい」「お風呂に入りたい」と思っても、

こんな風にFXがきっかけとなって、日常生活が左右されることってありますよね。
「ほんのちょっと席を外すだけなんだけれど、その間にいってしまうかも…」と、微妙なタイミングのときに役立つのが、“IFD注文”という予約方法です。
IFD注文とは
IFD注文とは「If done」の略で、直訳すると「実施されたら〜」という意味ですね😊
その言葉のように、「もしここまで来たらエントリーをして、もしもここまで来たら利確(or損切り)をする」と、新規エントリーと決済をセットで予約できる注文方法です。
IFD注文はシンプルな使い方ができるので便利ですが、一点デメリットを挙げると
エントリーと指値(利確)
エントリーと逆指値(損切り)
と、エントリーと「利確or損切り」のどちらか一方しか入れることができません。
これがけっこう厄介な面でもあるので、そういった注意点も踏まえて、どういった使い方ができるのか、どういう風に利用するのがベストか、を見ていきましょう(*^^*)
エントリー&利確パターン
ひとつめが「エントリー&指値」を入れられるパターンです💡
画像でいうと、「もしも①のレジスタンスラインまで戻してきたら売りをして、②のサポートラインまで下落してきたら利確をする」と注文を入れることができます。
ただ上述したように、IFD注文ではエントリーとひとつの決済注文しか入れられないので「利確」を選択した場合は、資金を守るために重要な“損切り注文”が入れられません。
「損切りがない=思惑通りに動かなかった場合は損失が止まらない」ことで、特にIFD注文をするということは、チャートを見ていない環境にいるはずなので、なおさら危険。
「エントリー&利確パターン」のIFD注文を利用することはオススメしません🕯
エントリー&損切りパターン
ふたつめが「エントリー&逆指値」を入れられるパターンです💡
画像でいうと、「①のレジスタンスラインまで戻したら売りをして、少し上の②のあたりまで上昇したら根拠がなくなるので損切りをする」と注文を入れることができます。
IFD注文を利用するなら、断然こちらの「エントリー&逆指値」を利用するのがベスト!
ただどちらにしろ利確は手動でするので、よほど利益を伸ばせる相場環境でない限りは決済のためにチャートを見る必要があります。
数時間〜数日と長時間PCから離れるときにはあまり向いていません。
「ちょっと席を離れるあいだに…」と狙っていたエントリーポイントを逃さないように念のために予約を入れておく、くらいの気持ちで使うのが理想だと思います✨
まとめ
IFD注文は、チャートが見られない人にオススメな注文方法です。
ただエントリーと利確or損切りの一方しか選べないため、どちらかといえば日常生活の中で短時間だけ離席する際に向いています。

ぜひIFD注文を覚えて、日々の中で役立ててくださいね。
合わせて読みたい → なにが違うのかを解説!「IFD注文」「OCO注文」「IFO注文」まとめ